

自分と異質な何かを受け止める優しさを
フェミニズムを通して社会の中に見出す。
imI(イムアイ)で活動している私たちは
この想いを胸に日々活動しています
Visionでも触れたように、私たちはフェミニズムを通して「暖かい社会」を実現したいと考えています。
しかしそのフェミニズムという思想は、今日の社会において様々な捉えられ方をしています。
様々な捉え方があること自体にはなんの問題もありません。むしろ、違う考え方があるからこそ有意義な議論が成り立ちます。
しかし、残念ながらフェミニズムはときに、その議論の奥深さを知られぬまま、その言葉の響きから「女性だけを支持し、男性を攻撃するもの」として捉えられ、偏ったもの、過激なものとして非難されることがあります。
たしかにフェミニズムという言葉が生まれたとき、それが示すのは「女性解放思想」であったし、その運動が焦点を当ててきたのは男女二元論のなかでの「女性」でした。そして現在も、勇敢に女性蔑視や偏見などと戦うフェミニストが活動され、注目の対象になっています。
そんな中で私たちimIは「すべての人」が差別や偏見から解放され、尊重される社会を目指したいと考えます。
ここではじめに強調したいのは、私たちは「女性」への構造的な差別や偏見を終わったものとしているわけではないということです。それが未だ過去のものでないことは間違いない事実です。
そしてもう一つ。フェミニズムから社会を考える時、「みんな仲良くしようね」という薄い言葉で議論を終わらせることは問題の本質から目を背けることに他なりません。その議論は時に、構造的な特権を無自覚に振りかざすことへの苦言であり、攻撃的になりすぎた女権拡張運動への不満であり、学問的なフェミニズムを大衆化することへの嗜めであるかもしれません。時と場所が違えば、耳にも入れたくない言葉かもしれません。
それでも、だからこそ、私たちはその違う意見たちが共有され、お互いに少しずつでも認め合える居場所を作りたいと思っているのです。
考え方の違いを認め、自分にとって聞き心地の良くない意見にも、一つの意見として尊敬の気持ちをもって接することこそが、多様性に向き合う姿勢のはじまりではないでしょうか。
imIの活動の目的は私たちが正しいと信じる、ある一つの考え方を広めようというものではありません。フェミニズムに対する緊張感を解放し、様々な視点で俯瞰して「じゃあ、自分はどう考えるか」と考え続ける仲間を見つけていくことです。
imIの運営チーム内にも、様々な考え方があります。それを統一するつもりもありません。
自分と異質な何かを受け止める優しさを、フェミニズムを通して社会の中に見出す。
それが私たちimIです。
I am I.
You are you.
